流れていくものの小箱

いずれは詩の小箱に

「無題」 修正予定

「無題」

私はここの海をよく知らない。

見ていたのはいつも、その周縁だったから。

太鼓の音とシュプレヒコール三線と踊り。

走り抜けていく車が時々鳴らすクラクションと、それに呼応する人々の、ほどけた声。


道を隔てた向こうに、座り込む群衆、そして母。

濡れたアスファルトの上、時間が来れば、

人々は互いの身体をぎゅうと寄せ合い、腕を組み、じっと地面にへばりつく。


けれど、意志によって強められていた身体は、かたい靴と紺色に身を包む人たちに、あっさり剥がされていった。


ひとり、ひとり、引き抜かれ、次は母。

彼らは淡々と、少し気だるそうに、その身体を掴んだ。

腕を引き、立たせて、歩かせる。

目の前の仕事を、こなす。


彼らは、自分が掴む人を、見てはいなかった。

このとき、ただの群衆ひとりは、決して重いものにはならなかった。

 

何も知らないのに。

地面につけられた、裸の手の柔らかさも、

この人の身体も、その言葉も。  

触るな。

 

憎しみで、自分の周わりを見ると、隣に立つ少年が泣いていた。

彼も、彼の母を見ていた。


たぶん、飛行機でここまで来た彼は、どうしようもなく向こうを見つめて、

固まった身体からは、しゃくりあげるときだけ、小さな声が漏れ出た。


私は彼の肩にそっと触れて、自分にも同じ涙が流れているのを見せた。

できたことは、それだけだった。

 

「群衆」は、ただ「群衆」として見られる。

同じ色をした集団を、私が「彼ら」としたのと同じように。


相手を見ないとき、向こうもこちらを見返しているということが、わからない。

肉にはりついた、それだけの目で世界を見ているから。


この肉を離れたい。

そうすればきっと、もう過ちを犯さない。

彼らはいない。

大切な人も、今はいない。

私も、今のこの呼び方ではない。


自分を遠くに感じる地点に戻って、また外を見たい。

恐れを突破して、自分を感じないところへ、また行けたら、

私はそのとき、ほんとうに他者に触れることができる。

「日常からの投石」

「日常からの投石」

 

 

「そんなつもりじゃなかった。ごめん。」

閉じた手を開いて見たときにこぼれた言葉

 

さっきまで私の手をあちこちと、いそがしく巡っていた小さな蟻は、今はひっそり動かない

 

あそこの水で流そう

それはわたしの手の中をくるくる回って、青く茂る草の間へ落ちた

 

正午、あらゆるものが白く光を反射する

風と水、人間以外の生きものの声だけが 聞こえる

 

小さい蟻をころした

生きていたものをころしたのだな、と思う

 

水を止めよう、と立ちながら、ところで、とまた思う

 

小さな生き物にも自然にあのような言葉の出る私は、決してそう悪くない心を持っているのではないかと

 

ひやり 何かがわたしの中で嫌にうごく

 

変わらず静かな世界で、内側だけがぐらぐら動く

 

調子づく心を引き留めようとする何かの反発

 

どうしてだろうか、自然に湧いたはずの言葉が急に作りもののようになったのは

理由など思わず、ただ湧いたまま、触れずにいれば−

 

いや、心地よさを感じかけたことが、そもそもの浅さの証明

隙あらば、自分の心に都合よくあらゆるものを消費する

 

これは、今まで流し、突き詰めないでいた物事からのひとつの投石

昼下がり、ぬるく光る水滴がわたしの内部に小さな痕を残す

 

 

2022.8