流れていくものの小箱

いずれは詩の小箱に

「無題」 修正予定

「無題」

私はここの海をよく知らない。

見ていたのはいつも、その周縁だったから。

太鼓の音とシュプレヒコール三線と踊り。

走り抜けていく車が時々鳴らすクラクションと、それに呼応する人々の、ほどけた声。


道を隔てた向こうに、座り込む群衆、そして母。

濡れたアスファルトの上、時間が来れば、

人々は互いの身体をぎゅうと寄せ合い、腕を組み、じっと地面にへばりつく。


けれど、意志によって強められていた身体は、かたい靴と紺色に身を包む人たちに、あっさり剥がされていった。


ひとり、ひとり、引き抜かれ、次は母。

彼らは淡々と、少し気だるそうに、その身体を掴んだ。

腕を引き、立たせて、歩かせる。

目の前の仕事を、こなす。


彼らは、自分が掴む人を、見てはいなかった。

このとき、ただの群衆ひとりは、決して重いものにはならなかった。

 

何も知らないのに。

地面につけられた、裸の手の柔らかさも、

この人の身体も、その言葉も。  

触るな。

 

憎しみで、自分の周わりを見ると、隣に立つ少年が泣いていた。

彼も、彼の母を見ていた。


たぶん、飛行機でここまで来た彼は、どうしようもなく向こうを見つめて、

固まった身体からは、しゃくりあげるときだけ、小さな声が漏れ出た。


私は彼の肩にそっと触れて、自分にも同じ涙が流れているのを見せた。

できたことは、それだけだった。

 

「群衆」は、ただ「群衆」として見られる。

同じ色をした集団を、私が「彼ら」としたのと同じように。


相手を見ないとき、向こうもこちらを見返しているということが、わからない。

肉にはりついた、それだけの目で世界を見ているから。


この肉を離れたい。

そうすればきっと、もう過ちを犯さない。

彼らはいない。

大切な人も、今はいない。

私も、今のこの呼び方ではない。


自分を遠くに感じる地点に戻って、また外を見たい。

恐れを突破して、自分を感じないところへ、また行けたら、

私はそのとき、ほんとうに他者に触れることができる。